ぞうぐみ夏のお楽しみ会 後編
さてさて 前回のお楽しみ会の続きのお話です。
************
ぞうぐみの子ども達が、2階のりすぐみの部屋へやってきましたよ。
今から「迷路づくり」です。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
・・しばらく前のこと・・
ぞうきりん(4・5歳児)の部屋が何だか騒がしくなっています。
何にそんなにもりあがっているのかしら・・と園長がのぞきに行くと
保育室全体に新聞紙の道ができていて段ボールが立ててあったり
何やら書いてあったり・・ん?「 ゴーる?」・・
そうかみんなで相談して迷路を作ったんだね。
「くらくして~」とカーテンを閉めて電気を消して順番に
あっちへこっちへとても楽しそう。
この日から始まった迷路づくりはその後も続いて
ボディペインティングの日にみんなで塗りたくった段ボールの箱を
組み合わせて工夫してお化けを作ってる日もありました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
そして、今日がその集大成。段ボールを盛大に使って迷路を作ります。
一人ひとりの「こうしたい」という思いを伝えあって協力し合って作っていますよ
担任のひさよ先生とりょうこ先生は、子ども達が助けを求めてきたときに
ヒントやコツを伝授。冷房がついてるのに、みんな汗だくになりながら
「できた!」
せっかく完成したけど迷路は後のお楽しみ・・
そろそろカレーを作らないと夕食に間に合いません。
お鍋当番は、調理のたみこさんと園長です。
お肉や野菜をぐつぐつ
ルーをみんなで入れたら
途端にカレーのにおい・・
「あ~おなかすいてきた!」
同じように作ったはずなのに2つのカレーは色がちょっと違っています。
「どっちもたべたい!」と
2色カレーにして食べました。
はあ~お腹いっぱい
・・・!!
巻物発見!
なになに ?開けてみると
忍者ロードの黒忍者からのお手紙でした!
ということで・・夏まつりの時に作ったランタンを持って
くじ引きでペアを決め
あの迷路に向かいます。
忍者からの指令は3つ
①迷路で隠れている先生たちを見つけ光るブレスレットをGETする。
②無事ゴールできたら、次の指令を受け取り手裏剣の封筒を見つける。
③封筒がそろったら中身を確認。みんなで協力して手紙の謎を解く。
さあ 頑張って!
暗闇をものともせずガシガシ進むペアもいれば、
「ゆうきをだしたいのに~あしがすすまない~」と葛藤するペア
隠れている園長は、笑いをこらえながらこっそり盗み撮り
「あ!みつけた!」
見つかった~(笑)
見つけた封筒の中の文字を組み合わせたら、
宝物の場所がわかりました!
唐草模様の風呂敷に包まれた宝物は・・・
「はなびだ!
「くろにんじゃ ありがとう!」
園庭で花火を堪能し、
締めのアイスを食べて、お楽しみ会は終了です。
「あのね~にんじゃがね~」
お迎えに来てくれたママやパパにさっそくお話ししながら
ぞうぐみさんは帰路につきました。
楽しかったね~
保育園の廊下には、お楽しみの1日をドキュメンテーションにして貼りだし中。
きりんぐみ(4歳児)の子ども達は もうドキドキわくわく来年を楽しみにしていますよ。
まだまだコロナで心配な1年は続きそうですが、
子ども達のために、何ができるのか日々考えて
保育に取り組んでいきたいと思います。
長~いブログを読んでいただいてありがとうございました。
ちえ(園長)
