1. HOME
  2. 園の一日

園の一日

乳児クラスは「思いっきり遊ぶ。おいしく食べる。ぐっすりと眠る」という基本的な生活リズムを大切に、その子の心と身体の健やかな育ちを大切に過ごします。
幼児クラスは午前中、クラス全体で取り組む主活動を行い、午後は子どもたちがそれぞれ関心のある遊びや活動を通して、創造性や自主性を育み、
たくさんの体験を通して、「生きるちから」を育みます。

0歳~2歳児   3歳~5歳児
登園・自由遊び
朝のおやつ
7:30
時計/7:30
登園・自由遊び
朝の会
主活動(散歩等)
9:30
時計/9:30
朝の会
主活動
昼食 12:00
時計/12:00
昼食
お昼寝   お昼寝(3歳児)
午後の活動(4・5歳児)
おやつ 15:00
時計/15:00
おやつ
異年齢合同保育・自由遊び 17:30
時計/17:30
異年齢合同保育・自由遊び
延長保育
夕方のおやつ
閉園
18:30
時計/18:30
延長保育
夕方のおやつ
閉園
19:30
時計/19:30
  • 7:30~18:30/保育標準時間
  • 8:30~16:30/保育短時間(コアタイム)
  • 18:30~19:30/延長保育

  • 0歳児は授乳や離乳食、睡眠のタイミングは個々の生活リズムに合わせて行い、穏やかにゆったりと過ごします。
  • 保育園に通い始める時はお子様が園に慣れるまで、短時間の「慣れ保育」を行います。
  • 1日11時間まで利用できる「保育標準時間」と1日8時間まで利用できる「保育短時間」があり、利用時間は認定区分や保護者の状況を考慮して決定します。
  • 原則的な保育時間帯を超えて利用する場合は、別途、延長保育料がかかります。

●登園について●

自家用車で送迎される方は、隣地に保護者用駐車場を5台分お借りしていますので、そちらをご利用下さい。
自転車で送迎される方は園の自転車置き場をご利用下さい。

●朝の会●

毎朝9時半から「朝の会」を行います。
元気に朝の挨拶をした後、歌をうたったり、手遊びをしたり、「今日も保育園で楽しい一日が始まる」ことを、保育士と子どもたちとでわかち合います。

●主活動●

お散歩や外遊びのほか、体育・造形・食育・英語などの活動を行います。

●昼食・おやつ●

乳幼児期の食習慣は生涯を通して「健康に生きるからだ」をつくる基本です。
しかし、栄養を正しく摂取することだけが食の目的ではありません。
お母さんのおにぎりがおいしいように、作る人のぬくもりや愛情が心の栄養につながると思われます。
こととも保育園では子どもたち一人ひとりの顔を思い浮かべながら、心をこめて、毎日の給食やおやつをお作りします。

  • 給食は園舎内の厨房で、専門スタッフによる自園調理を行います。
  • 献立は名古屋市が作成したものを使用しますが、行事の時はオリジナルの楽しい献立を取り入れます。
  • 触り心地がよく、手にしっかりとなじむ、本物の陶器を使うことで、ものの扱い方を体得し、大切にする心を培います。
  • おやつは「第二の食事」と考え、季節の素材を取り入れ、栄養を補うことができるメニューをお出しします。
  • 食材や調味料は素材を吟味し、安全なものを使います。魚や果物は一部、輸入品も使用せざるを得ませんが、野菜や肉は国産のものを使い、調味料も遺伝子組み換え食品を避けるなど、原材料にこだわりながら選んでいます。
  • 園庭での野菜栽培、「だし」の味比べ、豆のさやむきやとうもろこしの皮むきなど、実際の食材に触れる食育体験をします。
  • おいしく楽しい「食の時間」を通して、食べる喜びを心から感じるとともに、感謝の心やマナーを身につけられるようにします。
  • 園での離乳食は2回食が始まった頃(おおむね7~8ヶ月)からはじめます。月齢に即した調理形態で作り、また、その時の体調に合わせて対応します。
  • アレルギーについては医師の診断書をもとに除去食や代替食を提供しますが、症状によっては園での対応が困難な場合もあるため、個別にご相談させて頂きます。

●お昼寝●

お昼寝にはスタッキングベッドを用います。ベッドとはいえ、高さがほとんどないため、子どもたちが落ちる心配もなく、すやすや気持ちよさそうに眠っています。
キルティングマットを(2,000円前後)をご購入頂くとともに、上に掛ける布団や毛布、バスタオルなどは、ご家庭でご用意頂くことになりますが、
かさばる敷き布団の持ち帰りはございません。

●夕方のおやつ●

延長保育を利用されるお子様には、夕食までの間、お腹を少し満たすための、おやつを提供します。

●異年齢合同保育●

延長保育では、異なる年齢の子どもたちによる合同保育を行います。
大きい子と小さい子がともに過ごすことから生まれるふれあいやお世話をする気持ち、子どもたち同士で何かを教え合う心など、
きょうだいのように過ごしながら、お迎えを待ちます。

ページのトップに戻る